PR

Cb1000f Vs Cb1100f

新型CB1000Fは、CB-Fの精神を令和に継承した“ネオ・クラシック”の代表格とも言えるバイクです。

多くの人がかつて夢見たCB1100Fの現代復活を期待する中で登場したCB1000F。その姿やコンセプトには、確かに1980年代のCB-Fシリーズが持っていた「熱」が感じられます。

この記事では、“昭和のCB-F”と“令和のCB-F”を対比しながら、新型CB1000Fの魅力を掘り下げていきます。


■1. かつてのCB-Fとは?

CB-Fシリーズは1980年代初頭、ホンダがレース技術をフィードバックして送り出した空冷DOHC4バルブの名車群。

中でもCB750F、CB900F、CB1100Fは、空冷直列4気筒エンジンと角ばったタンク形状が特徴で、「走り」と「美しさ」を兼ね備えた存在でした。

その完成度の高さから、現在でも多くのファンがレストアし、カスタムし、大切に乗り続けています。

あの時代のCB-Fは、まさに“昭和のホンダ”が誇る最高傑作のひとつでした。


■2. 新型CB1000Fに受け継がれたもの

2024年のモーターショーで発表されたCB1000F。

ネオレトロなデザイン、角型タンク、シンプルなヘッドライト、そして空冷風の水冷エンジンカバーなど、見た目は完全に“CB-Fの再来”。

ベースとなるのはCB1000Rでありながら、その装いは明らかに80年代のCB-Fにインスパイアされています。

完全復刻ではない。

しかし、「CB-Fらしさ」は、細部のデザイン、造形、佇まいに確かに宿っています。


■3. 昭和のCB-F、令和のCB-F

ここで対比してみましょう。

項目昭和のCB-F(CB1100Fなど)令和のCB-F(CB1000F)
エンジン空冷直列4気筒水冷直列4気筒(CB1000Rベース)
フレームダブルクレードルモノバックボーン(現代的構造)
デザイン角タンク、直線的角タンク風、クラシック調モダン
安全装備無しABS、トラクションコントロール
計器類アナログメーターフルデジタル、多機能メーター

まさに、外観はクラシック、中身は最先端

これこそ“令和に蘇ったCB-F”と呼ぶにふさわしいバイクです。


■4. なぜCB1100FではなくCB1000Fなのか?

多くのファンが「CB1100Fの復活」と期待した中で、ホンダが出してきたのはCB1000F。

なぜなのか?

考えられる理由は主に2つです。

  • 現行モデルCB1000Rをベースにすることで、製造コストや性能を担保できること。
  • かつてのCB-Fの名前をそのまま使わず、現代の新しいスタイルとして再定義したかったこと。

結果として、CB1000Fは「CB-Fらしいけど、完全な復刻ではない」立ち位置に仕上がっています。


■5. 旧車と現代車、どちらが魅力的か?

これはもう、好みの問題です。

旧車(CB1100Fなど)の魅力は:

  • 空冷の鼓動感とエンジンフィーリング
  • 無骨な作りと当時の情熱
  • レストアやカスタムの楽しみ

一方、現代車(CB1000F)の魅力は:

  • 安心して走れる最新装備
  • 軽量で高剛性なフレーム
  • カスタムしやすい電子制御システム

どちらが優れているというより、「どう楽しむか」が大切です。


■6. まとめ:昭和のCB-F、令和のCB-F

CB1100Fではなかった。けれど、CB1000Fは確かに**“CB-Fの魂”を引き継いだ1台**です。

1980年代――昭和の時代に生まれたCB-Fは、空冷4発の美学と直線的なデザインで、多くのライダーを魅了しました。

そして現代――令和のCB-FことCB1000Fは、水冷エンジンと最新技術を搭載しながらも、あの頃の情熱をしっかりと宿しています。

クラシックバイクの美しさと、現代技術の安心感を融合させたCB1000F。

それはまさに「令和に蘇ったCB-F」と呼べるでしょう。