PR

VTR250乗りが語る:本当に扱いやすい250ccとは?

250ccクラスは、バイク初心者からベテランライダーまで幅広く支持される人気カテゴリー。
でも「扱いやすい250cc」って、実際に乗ってみないとわからないよね?

今回はVTR250を通勤・ツーリングに使ってきた僕が、リアルな体験をもとに
「本当に扱いやすい250ccって何?」を考えてみました。


✅ VTR250ってどんなバイク?

  • 水冷Vツインエンジン(MC33型)
  • 車重:約160kg
  • シート高:775mm
  • 燃費:30〜40km/L
  • キャブ仕様とインジェクション仕様あり(僕はキャブ派)

👇僕の用途

  • 通勤(片道15km)
  • 街乗り
  • たまに高速ツーリング
    全部にちょうどいい!

👍 VTR250の「扱いやすさ」ポイント

1. トルクがあるからギクシャクしない

低回転からしっかりパワーが出るVツインなので、発進がスムーズで疲れにくい

2. 軽くて足つきも良好

身長170cmの僕でも足ベタつき。取り回しもラクラク。

3. 整備性がいい

ネイキッドだからカウルが少なくてメンテしやすい
キャブ車だけど、構造がシンプルでいじるのも楽しい。


🆚 他の250ccと比べてどう?

◆ スポーツ系(例:Ninja250、R25)

▶️ 高速性能は◎だけど、前傾がキツめで街乗りはちょっとしんどい。

◆ オフ系(例:CRF250L、セロー)

▶️ 軽さと万能感はあるけど、シート高とオンロードの快適性でVTRに軍配。

◆ ネイキッド(例:CB250R、ジクサー250)

▶️ どちらも良いけど、Vツイン特有の鼓動感はVTRならでは!


✍️まとめ:本当に扱いやすい250ccは?

結論:バランス型で万能なVTR250!

  • 通勤もOK
  • ツーリングもOK
  • 整備も楽しい
  • コケてもパーツ豊富で修理しやすい

古いけど、今でも本気でおすすめできる250ccだと思ってます。