PR

NSR250RとCBR250RR、もし今選ぶなら?第2章:「理性の完成品」CBR250RRが若者に支持される理由

第2章:「理性の完成品」CBR250RRが若者に支持される理由

NSR250Rが“命を削る爆発力”だとしたら、CBR250RRはまさに“研ぎ澄まされた現代の完成品”だ。

初代モデルが登場したのは2017年。
NSR250Rからちょうど20年以上の時を経て、「再び250ccスポーツが熱い!」と若者たちの心を掴んだマシンだ。


■ CBR250RR──高性能と扱いやすさの両立

まず、CBR250RRが“ただの250”でないことは、乗ってみればすぐにわかる。

  • 出力:41馬力 / 13,000rpm
  • エンジン:水冷DOHC並列2気筒
  • フレーム:スチールトラス+アルミスイングアーム
  • 電子制御:ライディングモード、スロットルバイワイヤ

現代の250ccで、ここまでのスペックと制御技術を搭載したバイクは数少ない。

そして何よりも重要なのが、「全てがちょうどいい」ということ。

  • パワーは十分。だが暴れない。
  • 軽快に曲がる。だが神経質じゃない。
  • 高速道路でも不足なし。だが初心者でも扱える。

■ CBR250RRは“今の若者”が求めた理想形

今の若者は、バイクに「非日常の移動手段」を求めている。
ただ速いだけじゃダメ。見た目も、音も、雰囲気も重要。
CBR250RRはそのすべてをバランスよく満たしている。

特にポイントなのがこの4つ:

  1. デザインの先進性
     未来的なフルLEDのフェイスに、鋭角なカウルライン。
     NSR世代の人間から見ても、ちょっと“ガンダムっぽい”とか思ってしまう。
  2. 排気音の気持ちよさ
     並列2気筒ながら、かなり図太く乾いたサウンド。
     アクセルを開けたときのレスポンスも鋭く、吹け上がりも気持ちいい。
  3. 電子制御で安心感アップ
     スロットルバイワイヤやライディングモードにより、街乗り〜ワインディングまで幅広く対応。
     初心者がミスしても、バイクがある程度フォローしてくれる。
  4. 維持コストが“リアル”
     燃費も良く、部品供給も安心。日常的に乗れる現実的なSS(スーパースポーツ)。

つまり、CBR250RRは「気軽に乗れて、ちょっと無茶もできる、しかもカッコいい」バイクなのだ。


■ NSR250Rとは真逆──だが優劣ではない

CBR250RRに乗ったあとでNSR250Rに乗ると、多くの人がこう言う。

「NSR…めちゃくちゃヤバいけど、疲れるわ…」と。

それもそのはず。NSRは公道で日常的に使うには、あまりにも尖りすぎている。
でもCBR250RRは違う。街乗り、通勤、ツーリング、ワインディング──なんでもこなす“オールラウンダー”なのだ。

じゃあNSRが劣ってるのか? いや、そうじゃない。

CBRは理性で作られた“完成形”。
NSRは狂気で作られた“快楽装置”。

どちらが上とか下ではなく、「何を求めるか」で選ぶべきものなのだ。


■ あなたは“快楽”と“完成”どちらを選ぶ?

例えば、あなたが週末ライダーで、
たまに気持ちよくワインディングを流したいなら、CBR250RRは完璧だ。

でも、
「バイクと格闘したい」
「乗るたびに心が震えるバイクがほしい」
「レストアを含めて、バイクと向き合いたい」
そんな思いがあるなら、NSR250Rが人生を変えるかもしれない。


■ もし今、どちらかを手に入れるとしたら?

2025年現在、CBR250RRの新車価格は約90万円前後。
NSR250Rは、程度次第で50〜150万円とピンキリ。しかも玉数は激減中。

だけど、もしNSR250Rの不動車を30万円で見つけて、
「これを半年かけて再生しよう」と思えるなら──

そのバイクは、単なる移動手段ではなく、“人生の相棒”になる。


■ 答えは人それぞれ。でも、比べる価値はある

NSR250RとCBR250RR。
どちらも、ホンダが本気で作った「250ccスポーツの傑作」だ。

今は亡き2ストの狂気と、現代の電子制御の完成。
どちらも魅力的だし、どちらも“今”乗る意味がある。

もしあなたがバイクに本気なら。
どちらを選ぶにしても、後悔はしないだろう。